発注者と協議し、ICT施工の対象範囲、適用機材等を決定
施工計画書のICTに係わる部分の記載
※国土交通省資料より抜粋
3次元データを用いた機器で現況測量を実施
従来方法に比べて、早く、安全に、正確に現況がわかる
代表的な計測機器
(レーザースキャナ、ドローン)
3次元の点群データへ
測点での測量から面測量へ
平面図、縦断図、横断図から3次元設計データを作成する
ICT施工の肝である
起工測量のデータとBIM/CIMを重ね合わせて
緻密な土量計算や設計照査が可能
3次元データの発注者チェックを経て、着工へ
3次元設計データを搭載したICT建機で施工を行う
丁張や検測の削減で、生産効率アップへ
チルトローテータを使用して幅広い施工が可能となり
工期短縮に
バケット刃先から設計までの高さや、
座標がモニタ画面で分かる
3次元データを用いた測量機器で完成地形の出来形測量を実施
設計データと重ね合わせて、面で施工の出来を確認
3次元データを重ね合わせる
ヒートマップ作成
合否判定が行われる
3次元設計データを搭載したTSやGNSS測量器で実地検査
電子フォルダに格納し、納品